インクジェットプリントでオリジナルのぼり旗作成

のぼり旗を正しくケアしよう

のぼり旗の良さってのぼり旗に文字やイラストなどを描く方法はいくつかありますが、よく使われるのは捺染プリントとダイレクト捺染と呼ばれる2つのやり方です。

このうち捺染プリントは、まず使う色の数だけ印刷用の版を作り、その版を替えながら1色ずつ刷り重ねていくというものです。

昔からあるオーソドックスな方法で、一般的な
雑誌のカラーページを印刷するのと同じような原理です。

もう1つのダイレクト捺染は、インクジェットプリンターを使って
のぼり旗の生地に直接インクを乗せます。その後、高温状態にしてインクを定着します。

この2つの方法に共通しているのは、いずれも印刷技術を使っているということです。

そのため、紙に文字などを印刷するのと同様、インクは生地の上に
乗っているだけなので、摩擦にはあまり強くありません。のぼりに色を重ねる

のぼり旗を洗濯機で洗うと、互いにこすれ合った部分のインクが
剥落してしまうおそれがあります。また、クリーニングに出すのも禁物です。

洗濯できるタイプもあるが基本は手洗い

では、捺染プリントとダイレクト捺染で作られたのぼり旗は
どのようにお手入れすれば良いかというと、基本は手洗いということになります。

決してゴシゴシとこすらず、軽く揉むようにして優しく水洗いします。
洗い終わったら、よく伸ばしてから干します。低温であればアイロンがけも可能です。

一方、のぼり旗の中でも綿を生地に使っている綿のぼり旗の中には
洗濯ができるタイプもあります。それは、本染めと呼ばれる技法で作られたものです。

本染めは印刷ではなく着物などと同じ染色の技法で色を染めているため、
ポリエステルなどの生地を使ったその他ののぼり旗よりも
耐久性が高いという特色を持っています。

ただ、染色された綿のぼり旗でも、あまり頻繁に洗濯すると
やはり色落ちのおそれがあります。というのも、コストや用途などの面から
たとえ本染めでも着物などと同じ品質の染料が使われているわけではないからです。

色をできるだけ長持ちさせたいのであれば、本染めの綿のぼり旗であっても
手洗いがおすすめです。

のぼりを手洗いする